2015年6月8日月曜日

菱形時代劇 雷打 兵修朗の義 第二幕 《包丁侍》

第一幕



「たのもう!」
初夏の京伏見の町屋並木に野太い声が響き渡った。
乾物問屋の軒先の谷空木の下に寝そべっていた三毛猫が、物憂げに声のする方を眺める。
菱形流道場の軒先には、身の丈に近い二尺近くの長剣を携えた小柄な剣士が仁王立ちで立っていた。
鋭い瞳とそげ上がった頬がいかにも屈強の使い手を想わせる。

「どおれえ」
廷内より涼しげな声が応え、和やかな笑みを携えた割烹着姿の男が現れた。

「お待たせして申し訳ござりませぬ。して御用向きの程は?」

「拙者、併斗流 砂岸 (ぺとる さがん)と申す浪々の者。韋駄天の砂岸と申せば聞き及んだ事もあろう?」

「これはこれは、珍古流の...」

「丁古府流(てぃんこふりゅう)じゃ!! その当て字ではゴラクにも掲載できぬわっ!」

「これはこれはとんだ粗相を!丁古府流(てぃんこふりゅう)の砂岸殿。貴殿の武威は常々聞き及んでおります。確かメリケンの加州に武者修行中と聞き及びましたが。」
割烹着姿の男は菩薩のような笑みを浮かべながら、深々と砂岸に一礼をした。

「如何にも。しかしメリケンの鉄砲足軽をいかほど喰らおうとも拙者の村正はいっこうに満足せぬ。彼の地には侍はおらぬからな。腕の疼きを抱えながら帰国してみれば、我が丁古府流の紺太(こんた)殿と貴流の兵修朗殿が二郎坂で凄まじい立ち会いをしたと聞き及んだ。残念ながら勝負は申の下刻の鐘により中断になったそうだが。」

「まさにまさに!」
割烹着姿の男は目を輝かせて手を叩いた。

「流れる水面の如き柔軟な剣の使い手、剣聖紺太殿。そして、獅子の如き豪の剣の使い手、兵修朗殿。このお二人の立ち会いは読売の格好の糧となり今や都中の童はこぞって我こそは紺太、いや我こそは兵修朗とチャンバラに精を出し、大首絵(役者絵)は京中の女子が競って買い求めております。もっともほとんどの女子は紺太殿目当てですが(笑)。丁古府流(てぃんこふりゅう)の門前には、一目紺太殿のお姿を目に焼き付けようと多くの舞子、芸子がひっきりなしにかけつけ、武家の女将達まで紺太殿を娘婿にと娘に妍を競わせておりま....」

「拙者は茶飲み話にここまで来たのではない。」
砂岸は鋭い目を割烹着姿の男に向けて言い放った。

「以前より貴様等菱形流は生ぬるいと思っておった。型も統制もなく、もう昔語りとなった《怪獣》を根絶するという夢物語ばかりを追うておる。拙者は現実を見ぬ主らの目を開いてやろうと言うのだ。」
「さぁ!兵修朗を出せ!紺太殿が付けられなかった決着、そして丁古府流(てぃんこふりゅう)の不名誉をここに濯いでくれるわ。兵修朗を我が韋駄天の剣で下し、この菱形の看板を首としてもらい受ける。」

割烹着の男はまるで初夏の鴨川縁で涼んでいるかの如くの涼しい笑顔で応えた。

「あいにく、兵修朗をはじめ、一門は祇園の方へ出払っております。加州よりご帰国されたばかりでさぞやお疲れでございましょう。まずは手前が冷たい玉露などを...」

刹那、砂岸が居合いでその長刀を抜き払い、その二尺の長剣の切っ先は、割烹着姿の男の鼻先一尺で静止した。

「...点てます故、躙りにて暫くお待ちいただけますでしょうか?」
割烹着姿の男は何事もなかったように笑顔を絶やさず、土間の方へ退がろうとした。

「待て」

砂岸は目を細めて切っ先を返し、長刀で男の行方を遮る。

「拙者はお主の長話を中断させる為に脅そうと、お主の鼻先1尺半に抜刀した。しかし切っ先は1尺で止まった。」
「...逃げぬどころか間合いを半尺詰めた...だと?」

砂岸は舌なめずりをする。

「お主、かなりの使い手だな。抜け。」

「ご冗談を!お侍様。手前、菱形流の単なる炊事担当の下男でございます。お戯れはおよしください。」

「なるほど、貴様、菱形の包丁侍というわけか。」

砂岸は身を翻して袈裟懸けに長刀を振り下ろした。菱形流の看板が真っ二つに割れて道場の床に落ちた。

「武士の命、道場の看板を愚弄されては黙っておれまい。兵修朗が戻るのを待つほど拙者は気が長くない。抜くがいい!腰抜けめ!」

割烹着の男はなおも菩薩のような笑顔を絶やさない。

「梅雨前の京の暑さはまた格別でございます。メリケンからお帰りではさぞや応えましょう。ご気分が優れぬ様子、梅酒など如何でございましょう?いきり立ったお気持ちもきっと収まり...」

「まだ抜かぬかぁぁぁ!」

砂岸は気合いと共に剣をなぎ払う。戸口に干されていた大根、鱈などが一閃でなぎ倒され飛び散った。

「手前、侍の義や誇りにはとんと興味がございませぬ。」
割烹着の男は散乱した乾物類に深い慈愛の眼を向けながら語った。

「しかし私には包丁侍としての誇りがござります。菱形の剣は活人の剣。力を誇示するのではなく、人を活かす剣でございます。日々の膳も是人の元。みだりに粗末に扱えば、その剣は根本から錆び、いつか《怪獣》となって侍を蝕んでいく事でしょう。」
「古の堕天の剣聖、蘭須殿のように...」

「かび臭い世迷い事を!!」

砂岸は跳躍し、男との間合いを瞬時に縮め、大上段から切り下ろした。男の上体を完全に分離しようとする間合いである。

「丁古府流奥義 八相発破!!!」

ギャシシシシィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィン!

その刹那、砂岸の長刀は消え、道場の大黒柱に突き刺さった。

「なにぃぃぃいいっ!!」

割烹着の男は筋引き包丁を構えて静かに立っていた。その頬には一筋の涙が流れていた。

「申し訳ござりませぬ、砂岸様。つい我を忘れて抜いてしまいました...。ずっと剣は封印していたのですが....。」

「...ただの包丁一本で、拙者の打ち込みを...」

呆然として座り込む砂岸ののど元に、木刀が突きつけられた。

「刀に頼ったな、砂岸。」

「兵修朗先生!」

いつの間にか現れた兵修朗が、楊枝を咥えながら鋭い眼光で砂岸ののど元に木刀を突きつけていた。

「一度刀を抜いたらそこは戦場(いくさば)。」
「刀を抜き、そして落とさば、死、あるのみ。」

砂岸は哀惜の涙をハラハラと落とした。

「久利須ちゃ〜ん!帰ったわよぉ!」
甲高い声が道場にこだました。

「久利須????三年前の二郎坂で兵修朗殿の二番刀を強めた久利須 坂出平(くりす ばんでべい)先生ですか?」

「慈詠先生、お帰りなさいませ!」
久利須は朗らかに師範代の慈詠 武威(じえい ぶい)に頭を下げる。

「ダメよ、あんまり若い子にお痛したら♡!」

「面目次第もござりませぬ。」
久利須は赤面して頭を下げる。

砂岸はまだ信じられぬという面持ちで村正を失った自分の手の平を眺めていた。

「見えなかったでしょう?久利須ちゃんの包丁さばき。」
慈英は砂岸に手を貸しながら言った。

「この子はね、以前、自分が一番刀だった時、物陰から手合いを見学していた童を事故で怪我させてしまったの。それを悔いて一番刀の座から去ったのよ。自分はその重責に相応しくない。ギリギリの瀬戸際で厳しい選択を要求されるのが一番刀の役目。久利須は冷酷な軍場(いくさば)の決断をするには純朴(ナイーブ)すぎたのよね。」
「若い時には、堕天の剣聖、蘭須の懐刀だったの。でも、蘭須は久利須の本当の力を恐れた。いつか自分を後ろから刺すんじゃないかって。彼の剣技は剣聖級なの。そこでついた二つ名が「無冠の剣聖」。面白いわよねぇ。この世界、剣技だけでは剣聖になれないんだから。」
「だから、あんたの腕が悪いんじゃないの。相手が悪かったわ。久利須の包丁も名匠、錫華御前が鍛えた銘入りだもの。おまけに食べ物の事で久利須ちゃんを怒らせたんだもの。多分紺太ちゃんでも瞬殺じゃないかしら?」

砂岸は今だに信じられるという面持ちで、大黒柱に突き刺さった村正を眺めていた。

「だから今日の事はもう忘れて、オイシイものでも食べていきなさい!強さってあんたが思っているだけのもんじゃないんだから!久利須ちゃん、今日の夕餉(ゆうげ)は何かしら?」

「鱧(はも)の湯引きが出来ております。梅肉和えで召し上がって頂こうかと。」
久利須は慈愛に満ちた表情で砂岸を見つめた。

「んまっ!素敵じゃない?あれ?兵修朗は?」

「夜風に当たりたいとふたりと出て行かれました。」
門下生の丈 吞風呂敷(じょう どんぶろしき)が頬を赤らめて答えた。

「もうまったく付き合いが悪いったらないわねぇ!鏡はどこよ?」

「兵修朗先生と砂岸殿がお話されているのを熱心に聞いておられましたが、先ほどこれまたふらりと出て行かれました。」

「もうなんなの!うちの子達は大人のジョーシキってもんがないのかしら!(`ヘ´) プンプン。!さっ、飲み明かしましょうよ!砂岸ちゃん!いらっしゃい!」



その頃、祇園のお茶屋にて。


「そして刀を落とした砂岸に俺はビシッと言ってやったのよ!《刀を抜き、そして落とさば、死、あるのみ》ってなっ!」

鏡は両腕に芸子を侍らせて上機嫌だった。

「いや〜、鏡はん、イケちらかしてはるわぁ〜」
「まったく艶らしいお侍さんやわぁ」

「そうであろう、そうであろう!まぁ飲め飲め!ここは俺虞(おれぐ)の旦那の奢りだ!」

「キャー、カガミン、素敵〜」
「カガミンのッ!ちょっと良いとこ見てみたいッ!それ!ミラタイム!ミラタイム!ミラタイム!ミラタイム!ミラタイム!ミラタイム!ミラタイム!ミラタイム!」

酔いが廻った鏡は祇園の路地に繰り出し、黒塗りの籠を見つけると芸子の着物を羽織ったままよじ登って両手を拡げた。

「ガハハハ!俺は無敵だ!」

「あっ、鏡先生、それは!」

その籠は京都所司代の葵の紋付の公用車であった。

取り調べを受けた鏡は禁酒三日か寺子屋での無償奉仕2年を選択する事になり、元録18年の秋まで、寺子屋で若かりし日の武勇伝を語る事になる。

(続きを見たい場合はワッフルワッフル)




CAST (in order to appearance)


有帯 紺太(あるべると こんた) : 勝地涼
雷打 兵修朗(らいだ へいしゅうろう):松山ケンイチ
併斗流 砂岸 (ぺとる さがん):Sting (POLICE当時)
久利須 坂出平(くりす ばんでべい):堺雅人
慈詠 武威(じぇい ぶい):ロビン・ウィリアムズ(《今を生きる》当時)
鏡 英國(かがみ えいこく):堤真一
丈 吞風呂敷(じょう どんぶろしき):ウィーン少年合唱隊からランダムに一名