2015年11月24日火曜日

[翻訳]デイビッド・ミラーの肖像 (Rouler ISSUE 57) part 3/3

-> part 1/3
-> part 2/3


The Montpellier team time trial at the 2009 Tour: I’m glad you had that down as one of the proudest racing moments of your career. It’s also one of my favourite stages – total chaos, teams flying off the road on the same right-hand corner. To name it as one of your highlights, for a stage you didn’t win, was interesting.
2009年ツールでのモンペリエのチームタイムトライアルステージ。君がこのレースをキャリア最高のレースに(本で)挙げてくれたのが嬉しいよ。このステージは僕ももっとも好きなレースの一つなんだ。ひっちゃかめっちゃかなTTTで、多くのチームは同じ右コーナーでコースアウトした。君が勝利していないレースをキャリア最高の瞬間に挙げるなんて興味深いね。

[The Garmin team was down to five riders by the halfway point: time-trial specialists Millar, Wiggins, Zabriskie and Vande Velde smashing away on the front, while Hesjedal clung on for dear life at the back. They lost to Astana by 18 seconds]
(2009年モンクティエでのTTTでは、ガーミン・チームはコース半ばで残り5人になっていた。チームのTTスペシャリスト集団であるミラー、ウィギンス、ザブリスキー、ヴァンデヴェルデはチームを強烈に牽引した。一方、ヘシェダルは命からがら最後尾に食らい付いた。チームはアスタナに対して18秒失った)

(※訳注 2009年当時のチーム呼称はWikipediaによるとガーミン・スリップストリームとなっている。同年のジロはガーミン・バラクーダになっている。アルベルト・コンタドールとアンディ・シュレックが激闘を繰り広げ、別府史之、新城幸也が初出場で素晴らしい成績を収めた日本人に馴染みの深いツールである。)

At the party after the Hour record with Bradley, I asked him how hard it was. He said it was hard – not hard like Montpellier though…
ウィゴのアワーレコード達成後の祝勝パーティーで奴に聞いてみたんだ。アワーレコードってどれだけキツいんだ?ってね。奴はこう答えた。
「キツかったよ。でもあのモンペリエのTTTほどじゃない」

It is the toughest thing any of us have ever done. What we did was ridiculous. Because we were such good friends as well, we went deeper than we could have done otherwise. I’m glad the book has given me an opportunity to write about it, because I wanted us to remember that. I want the five of us to go back to Montpellier one day, go for a bike ride on the same course, then have a long lunch. That would be really cool.
あれはオレ達のキャリアで一番のキッツい一幕だった。オレ達のやった途方もない馬鹿はそれだけ気の知れたダチ同士だったから出来たんだ。そのステージでオレ達の絆はそれまで以上に深まったよ。このステージの事を本に書く機会が持てて嬉しい。あそこにいた5人の馬鹿全員に覚えておいて欲しいからな。いつかあの時の馬鹿5人でモンペリエに行ってみたいんだ。バイクで同じコースを走ってみて、その後でダラダラ長いランチを食べて思い出話に花を咲かせる。なかなか洒落た趣向じゃねぇか?




Missing that last Tour de France due to not being selected because of illness leading up to the race: is that still raw, not being there?
病気によりキャリア最後のツールドフランスに選ばれなかった屈辱は、まだ記憶に生々しい?最後のツールにいられなかった事が。


It still makes no sense to me. That’s what it is. It doesn’t add up.
オレが外された理由は今でも分からない。そういう事なんだよ。答えはまだ出てねぇんだ。

You are confident you were fit enough to come good during the race?
最後のツールに向けて体調面ではなんの問題もなかったと?

I was already feeling fine on the Thursday before the start in Yorkshire. I was 76kg, I was strong, I’d stopped coughing. Sure, if it was another rider you might not take them, but I’ve done this before. I know what I’m doing.
ヨークシャーのスタート前の木曜日には既にオレの容態は回復していた。その時の体重は76キロ。絞れていてキレキレだったさ。もう咳も出なかった。確かに、もしこれが他の選手だったなら、あの状況下で選ばれない事もあるだろうさ。でもオレはその前にもツールに出た事がある。出来るって分かっていたんだ。

So I am very raw with Charly [Wegelius] still. I think it was very unkind, what he did to me. I said to myself: what would Matt White do? He’d have taken me, even if I was coughing the night before the race. He was my friend.
だからオレはまだチャーリー(ウェゲリウス)にはわだかまりがあるのさ。奴がオレにした事には人情ってモノがない。いろいろ考えてみたんだ。マット・ホワイトだったらどうしたろう?レース前の夜に咳をしていたとしてもオレを選んだんじゃないかな。だってダチだし。

And the same with Dave Brailsford and the [2014] Worlds. I had a broken hand, but he wasn’t going to take that away from me.
2014年の世界選でのデイブ・ブレイルスフォードもそうだ。オレはあの時、腕を骨折していた。でも奴はオレを降ろそうとはしなかった。

The rationality of the Tour decision just didn’t make sense to me. And I think Charly did it to empower himself within the team; to show he could make a big decision and shift the power. It was a political play by him.
ツール選抜の根拠なんてオレには分からないさ。でも、チャーリー(ウェゲリウス)はチームでそれだけの権限を手に入れて実行したはずだ。奴がそれが出来る事、そして奴がオレに誰が今権力を持っているのかを見せたって事は、それは奴の権力闘争の一貫だったのさ。

I’d have been fine for the Tour and then fine for the Commonwealth Games too, and Charly took them away from me. And Jonathan [Vaughters] and Doug [Ellis] didn’t have the courage to override the decision.
オレはツールやイギリス連邦戦(Commonwealth)への準備はバッチリだったんだ。でもチャーリー(ウェゲリウス)はその機会をオレから奪った。そしてジョナサン(J.V.)とダグ(エリス)も奴の決定を覆すだけの肝っ玉がなかったのさ。

Are you still blanked by the team management?
今でもチーム運営には関わってないの?

Even Jonathan Vaughters. When Ramunas [Navardauskas] won, I sent a message congratulating him, because he was my replacement. And I sent an email to Ramunas before the Tour saying if anybody is going to take my place there, I’m so glad it’s you, and I think you will win a stage. Do it for me.
J.V.ですら関わってない。ラムナスがツールで勝った時、オレはおめでとうのメッセを奴に送ったよ。奴はオレの代わりにツールで走ったからな。実はツール前にも奴にメッセしていたんだ。もしチームの誰かがオレの代わりにツールメンバーに選ばれるなら、お前だったらオレは嬉しいってさ。お前ならツールで勝てるって。そして奴はそれを証明してみせたんだ。(訳注:2014年ツール第19ステージ。逃げ)

And he did, and he dedicated it to me on that penultimate day. That’s what it’s about. Charly never got it. Jonathan doesn’t get it.
奴はやってのけた。そしてその2日後にオレにその勝利を捧げると言ってくれたよ。チャーリー(ウェゲリウス)はもちろん違う。J.V.にでもない。このオレにだ。

I have friends in the sport who will be friends for ever. But others who I don’t think will be, somehow.
この世界で、オレは生涯のダチだと思える奴らがいる。でも、そうはなぜだかそうは思えない奴もいる。そういう事だ。

So, yes, it’s a little bit raw! [laughing heartily]
だからさ、これはちょっと引くぐらいの生々しい話だったろ?(爆笑)




The big chunk of your final Vuelta towards the end of the book had the potential to be deadly dull – a stage-by-stage account type of thing – but you made it come to life on the page. Did you make notes as you went along?
自伝終盤に向けての最後のブエルタの章はとても単調になると思っていたよ。つまりステージからステージを描くレポート形式みたいになりがちだよね。でも君はこのチャプターをとても魅力的に描き出した。ブエルタではメモをずっととっていたの?

No. The postcards to my son were a massive help. And I tried to put Tweets in there as well. But the postcards were like historical notes, something to help me remember, and also my boys to remember. Because I love it all so much, it was very easy for me to recall it all and write it down. I made a conscious effort last year, knowing it was my last, to fix every moment in my brain.
いや。息子へ出したポストカードはとても助けになったけどな。それに日記の代わりに毎日ツイートしていた。でも息子へのポストカードは言ってみれば思い出す時に引用出来る歴史書みたいなものだ。息子も覚えていてくれるからな。オレはポストカードを書くのが大好きなんだよ。書いていた時の事をありありと思い出して書き進められるんだ。
(訳注:手書きの日記の効能としてこの話はよく取り上げられる。書いてある内容(What was written there)だけでなく、文字の大きさや形(How were they written there)という多次元的なキーを持っているからだと思われる)
去年のオレは意識的にありとあらゆる事を覚えておくように努めた。これが現役最後に見る景色だと知っていたからな。見たモノ全てをこの目に焼き付けておきたかったんだ。

The thing I wanted to capture with the Vuelta, doing every single stage in the book, was it is 21 days long. This is what we do. I have done 24 of these [Grand Tours]. It’s a fucking long time. It is relentless. I wanted to capture the daily roller coaster, physically and emotionally, that is our life as pro bike riders.
オレがブエルタでやりたかったのは、21ステージの長丁場のひとつひとつのステージ全ての思い出を本に書き写す事だ。こういう事をオレ達はやってきたんだ。オレは24のグランツアーを経験した。まったくクソみたいな長丁場さ。情けの欠片もねぇ。オレはそのクソ共の全てを、日々の身も心もあなた任せのローラーコースターの有様を、この本に再現したかったんだ。
このクソこそがオレ達の人生。プロのライダー稼業って奴なんだ。




What do you miss most about not racing?
レースのどんなところが今恋しいの?

I don’t know yet. I’m still coming to terms with it. I’ll show you something. [A message on his phone from Zabriskie.]
まだ分からねぇな。オレはまだレースを走ってない自分と折り合いを付けている最中なんだよ。ちょっとこれを見てみな。(ザブリスキーからミラーのケータイに送られたメッセージを見せる)
(訳注:ザブのプライバシーとは)

I just asked him at the end, how are you doing? And his reply simply said: “Still not sure how I am.”  That sums it up. It’s the same for all of us. Nobody prepares you for it. All you have ever done is raced. None of it was normal. It became normal, but it was extraordinary and we didn’t realise.
引退した奴に何の気なしに聞いてみたんだ。「どんな具合だ?」って。こいつが奴からの返事さ。ただ一言、

”まだどうしたらいいのか分からないよ”

この短い一言が全ての答えさ。これがオレ達ライダーの偽らざる気持ちだ。誰もお膳立てしてくれやしないんだ。オレ達の人生はレース一色だった。一欠片だってカタギ衆の生活じゃねぇ。オレ達は引退してちょっとづつカタギ衆の生活に馴染んでいくんだ。でもそいつは途方もない事だぜ。オレ達が想像すら出来なかった世界だ。




Do you look for something to replace the buzz, or is that not needed?
(引退した今でも)人の話題に上りたいと思うかい?それとももう注目を集めたくはない?

Not yet. I don’t have the time. I drive my car occasionally. That’s about the closest I get.
今んところはねぇな。時間もねぇし。時々ドライブするぐらいだ。(ネタになるとしたら)最近買ったクロゼットの話題ぐらいのもんだな。



I get the feeling a lot of retired pro cyclists really look forward to a relaxed life at home with the family, but struggle to cope with it and can’t wait to get back on the road in some capacity, whether it be with a cycling team or something else.
多くの引退したプロサイクリストは最初は家族との安楽な暮らしを求めるものだけど、そういうカタギの生活に馴染もうとするうちに、血が騒いでレースの世界にふたたび戻りたくなるんじゃないかな。それがプロチームに所属してか、それとも別の形かは分からないけど。


By the time we get out of it, it’s like we are institutionalized. You’ve been de-mobbed. And then because we are scattered all over the world, we can never share it with anybody.
そうやって途方に暮れる時がくるほどに、オレ達はこのサイクリングという世界に飼い慣らされちまっているのさ。もうオレ達は引退しちまってお役御免だ。そして腹を割って話せるダチは世界中に散らばっちまっているから、オレ達はその気持ちを誰にも打ち明ける事が出来ない。



Make sure you organise that Montpellier get-together then.
で、君がモンペリエの馬鹿五人衆オフ会を計画するんだろう?

I would love to do that. Just got to wait for Ryder to retire. I think it would be massive for all of us.
やりたいねぇ。後はヘシェのリタイア待ちだな。(訳注:酷)すげー楽しい事になるだろうな−。



This should probably have been the first question, but why write this book?
もしかしてこれは最初に聞いておくべき質問だったかもしれないね。どうしてこの本を書いたのかな?

Because I have the good fortune of perspective – having had it and lost it when I was younger and got banned. With everything I did in the second part of my career, I was always very aware of how lucky I was. And I didn’t want to forget that.
それはオレがサイクリングっていうこの世界にどっぷりとじゃなくて、一歩引いたところから見る事が出来たからだ。若くてブイブイ言わせていた時、追放されていた時に、サドルの上からだけじゃなくて、遠目に見る事が出来た。オレはいつも思っていたよ。なんて幸運だったろうって。だからその引いた視点を忘れたくなくてこの本を書いたんだ。

It was almost closing a circle after [first book] Racing Through the Dark and the whole doping era; to be able to write the book that I always wanted to write about bike racing, not doping. I feel I have done that, paid my dues, fixed everything I broke.
最初の本はオレの幕引みたいなものだった。ドーピングまみれの暗黒のレース時代のな。そして次の本を書く為のだ。ドーピングじゃない、純粋にレースの事を書きたかったのさ。オレはやっとこの渡世に借金を返し、そしてオレが壊しちまった全てを元通りに出来たって気がするよ。

So I have done this for myself, first and foremost. I see how ex-bike riders forget what it was like. My boys will have something next to Racing in the Dark, which was also what their dad did…
だからもっとも重要な事は、この本をオレがオレ自身の為に書いたって事だ。引退したライダー達は大抵は自分はなんで走っていたのか?レースのどんな所が好きだったのか忘れてしまう。息子達も暗黒の時代の次にパパが見つけたものをいつか分かってくれるだろうな。

That was very important for me, and for Christian and Dave and Ryder. This is what we did. Our time.
純粋なレース、バイクの魅力。オレにとって一番大切な事だ。クリスチャンにも。ザブリスキーにも。そしてヘシェダルにも。これがオレ達が、オレ達の時代にしてきた事なのさ。



A fitting final question for you, I think: what’s the best post-race party you have ever attended?
君にふさわしい質問を最後に用意したよ。君が出席した中で最高のツールのアフターパーティーはなんだい?

My first Tour de France party. My sister organised it at Les Bains Douches. I was 23, she was 21. We had the coolest club in Paris and Jean-Maris Leblanc was handing out invitations for me on the Champs Elysee to the podium girls. It was cool as fuck, just the best party.
オレが最初に参加したツールのパーティーだ。オレの妹(フラン)がレ・バン・ドゥシュで仕切った。オレは23、妹は21だった。イケてるパリのクラブを借り切ってな、ジャン・マリー・ルブランはシャンゼリゼのポディウムでオレの為にシャンゼリゼのポディウムガール達にも招待状を配ってくれた。まったくイカれていてクールで最高のパーティーだったな。

I remember being there with my best friend Harry at seven in the morning as they were cleaning up around us, and we were still drinking. We’ll never beat that. It was old school. Proper.
ダチのハリーと朝の7時まで会場に残ってのんでいたのを覚えている。店の奴ら、オレ達の周りで掃除をはじめやがったけどお構いなしさ!あんな事は2度とないだろうな。時代遅れのカウボーイって奴だね。









(fin)


オリジナル

2015年11月12日木曜日

[翻訳]デイビッド・ミラーの肖像 (Rouler ISSUE 57) part 2/3

-> part 1



I saw an interesting question on Twitter last week: What does a road captain do? Your book provides the answer, in fascinating detail. Run it by me.
先週、Twitterで面白い質問があったよ。
「ロードチームのキャプテンってどんな仕事なんですか?」
君の本はこの質問に素敵な答えを提示しているね。説明してくれないか?

In football, being captain is like a figurehead, wearing the armband, saying a few words in the changing rooms, that sort of thing. As a road captain, we don’t do big speeches, it’s not a motivational job, but very practical. It’s more military: you have to rally the troops, be aware of everything that is going on, what the other teams are doing, how your riders are doing, what their condition is, whether the pre-race plan is going to be adapted, and if it’s going to be adapted, how do we adapt it.
サッカーでは、キャプテンはまぁ名誉職みたいなものだ。キャプテン印のアームバンドをつけて、一言二言ポジションの変更を指示、そんな感じの仕事だな。ロードレースのキャプテンには立派な助言はいらない。そいつは誰もが憧れる仕事っていうよりももっと現実的な仕事だ。軍隊の仕事に近い。部隊を集めなくちゃいけない。状況にいつも気を配らないといけない。他のチームがなにをしようとしているのか、自分のチームのコンディションはどうか?ミーティングでの計画はうまくいきそうか? そいつがうまくいきそうなら、オレ達はどうやってうまくやり遂げるか?
You might need to strike a deal with another team’s captain, pull in a friendship favor, negotiate. It is a very full-on job. There’s no time off anymore in a race. When done well, it makes a massive difference to a team.
他のチームのキャプテンと取引が必要な時もある。他チームと良好な関係を築き、時には駆け引きもする。まったく目眩がするほど忙しい仕事だ。レース中、気が休まる時間なんてない。でもうまくやり遂げたら、そのチームは大化けするんだ。
I kind of grew into the role. We had never even called it ‘road captain’ before. It was something that the older guys in the team did but without a formal title. And now it has become the norm. It used to just exist. The oldest, smartest guy on the team would be the one to make decisions. You are the conduit, if you like, between the team car, the tactics and the actual riders. You can’t rely on the radio.
オレはその役割でこの世界でなんとか育った。以前は「ロード・キャプテン」なんて呼び名はなかった。チーム内の一番のおっさんがいつの間にかその役割をしていたんだが、正式な名前なんてなかったよ。



Having ridden most of these races many times over must give you invaluable insight too: where it is going to kick off, what the danger points are.
そういう先輩レーサー達と走った経験で、君はいろんな洞察力を得たというわけだね。攻め時はどこか?ヤバい時はどこか?という。

Exactly. You need experience and you also need somebody who has had great results, who has raced at the sharp end, been there and done it. It helps to have been a leader. Ex-domestiques don’t tend to handle the stress as well.
その通り。結果を出し、レース終盤までキレを保ち、ただそこにいるだけで意味のある選手を見習うのさ。そしてその男を見習う事で、また自分もリーダーになっていく。アシスト上がりのリーダーだと、キツい状況での判断が出来ないからな。



That road captain aspect seems to carry over to your TV punditry work. If anybody has said anything bad about it, then I haven’t heard it.
そのキャプテンとしての経験が、君のレース解説に深みを持たせているように見えるね。君の解説について悪い意見はついぞ聞かないもの。
(超訳すると、ここに(棒)を加えたい)

That has been really good for me. I enjoy it so much, and I guess people can hear that. I have never actually watched a bike race before this year! I’ve been in them, doing it. Being lucid and not tired, I can see everything happening before it even happens. And that brought home why I was in the road captain role. There is a lot more to it than I thought. You do it for so long and take things for granted. And you think: “Yeah, I raced 1,087 times professionally. I do know every single race and how it will unfold.”
解説の仕事は良い経験だよ。
楽しいし、視聴者も楽しんでくれていると思う。去年までロードレースをテレビで見たことなんかないからな!去年までは中の人だったしな。実際に楽しみながらレースの状況を見る事が出来るし、次になにが起こるかが事前に分かる。そうしていると、何故オレがキャプテンの役割をしていたかが分かるんだ。「オレはプロとして1087回のレースを戦った。どのレースも馴染みだし、どうやってケツを拭くのかまでバッチリ分かるぜ」



How do you know that race day statistic? That’s random…
当日のレースの作戦はどうやって知るのかな?ランダムに決定されると思うんだけど..。

I saw it on Twitter once. It also had my team-mates I had raced the most with. Ryder Hesjedal was first, David Moncoutié second, Christian Vande Velde third. No wonder me and Ryder are so close: we have done something like 250 race days together.
以前はTLでチェックしていたな。一緒に長く走ったチームメイトがいると考えている事は分かる。ヘシェダルが一番長くて(※本妻)、モンクティエが二番目(※2号)、三番目がVDV(※内縁の妻)だ。ヘシェとオレが考え方が近いのも不思議じゃない。オレ達は250のレースを一緒に走ったんだからな。



What is it about certain races that makes your heart sink when you see them on the programme? The hotels? The food?
レースの予定表に載っていて、君がそれを見る度にがっかりするものはなんだろう?特定のホテル?食べ物?

And the weather. Or that the race itself is going to be stressful. The Giro always had that effect on me. It was just horrible, the whole experience…
加えていえば天気だろう。また時にはそのレース自体がストレスの元になる。ジロにはいつもイライラさせられるよ。思い出をひっくり返しても嫌な思い出しかないね。



But the journalists love it!
でもジャーナリストはジロが大好きだよ?

I just never had a strong affinity with Italy. I love France, I love Spain, Belgium is quirky, Switzerland and Austria are beautiful, but Italy just never clicked for me.
オレはイタリアとは馬があわねぇんだよ!フランスが大好きさ。スペインもな。でもイタリアだけがオレのハートに火を灯す事はなかったんだ。


(続く)