2015年12月23日水曜日

[翻訳] J.V.曰く:ティンコフは自ら墓穴を掘ったのだ (Cyclingneww)


He was effectively donating money to the ‘save the Alberto Contador salary fund’
ティンコフのした事は、実質的には《アルベルト。コンタドール救済基金》への寄付のようなものだった。(J.V.)


Jonathan Vaughters agrees that the current cost structure for teams within professional cycling was one of the factors that drove Oleg Tinkov to decide to leave professional cycling. However the Cannondale-Garmin team manager added that the Russian oligarch helped manipulate a worrying trend in which teams cannot sustain their longevity within the sport.
ジョナサン・ヴォーターズは現在のプロチーム運営に関わるコスト構造がティンコフがこの世界から手を引く事に決めた一つの要因だと語る。
しかし一方では、このロシアの大富豪は、このスポーツの運営を厳しくする種を自ら蒔いてしまったと彼は付け加えた

Tinkov announced last week, in an exclusive interview with Cyclingnews, that 2016 would be the final season of his involvement and that he was looking to sell his WorldTour squad which will be known simply as Tinkoff in 2016. 
先週のCNとの独占インタビューの中で、ティンコフは2016年という年がチーム運営に関わる最後の年になるであろう事、そして2016年は「ティンコフ」というシンプルな名で呼ばれるであろうこのワールドツアー・チームの売却先を探すつもりだと語った。

The Russian cited the lack of return on his investment since he re-entered the sport and bought his current team from Bjarne Riis, as well as the slow level of progress shown in areas such as revenue sharing and the setting up of a franchise-style scheme. 
彼は、現在のチームをビャルヌ・リースから買い取りこのスポーツに再参入して以来、投資に対するリターンが得られてなかった事、そして、遅々として進まない放送収入の再配分計画、そしてフランチャイズ方式の構造改革を理由に挙げた。
He also added that the sponsorship activation his team had created had been a success, therefore hinting that an extension of his role in investing in cycling was no longer required.
さらに彼は、チーム・ティンコフへのスポンサーシップが一定の成功を収めたので、サイクリングの世界への彼のこれ以上の投資は必要とされていないのだ、とも付け加えた。

“I’m not surprised he decided to do this. He was putting a lot into the team. I think it was around 60 million. No matter how wealthy you are that’s a lot of money to lose as an owner when you don’t have any way of recouping that money in the current way cycling is structured. Essentially you’re not actually investing the money, you’re donating it. He was effectively donating money to the ‘save the Alberto Contador salary fund’,” 
Vaughters told Cyclingnews.
「彼が決めた事について僕は特に驚かないよ。彼は大金をチームにつぎ込んでいたからね。6千万(※おそらくユーロ 約80億JPY)ぐらいは突っ込んでいたんじゃないかな。どんなにリッチだとしても、現在の自転車界の中でちゃんとしたビジネスモデルを持たずにオーナーとして多額の損失を被る事は、まぁ、言ってみればお約束だからね。結局、(サイクリング世界への資金投下は)投資じゃなくて寄付なんだよ。ティンコフが行っていた事は実質的には《アルベルト・コンタドール救済基金》への寄付だったって事さ。」
ヴォーターズはCNにこう語った。

However, like Tinkov, Vaughters echoed his counterpart’s issues with how the sport lacks a model of sponsorship and investment that encourages long term growth. BMC Racing recently announced that their future was secure for the future, however a number of teams including Tinkoff and Cannondale only have one year left to run on their existing WorldTour licenses.
しかし一方、ヴォーターズは、この事例は、プロサイクリングという世界が長期的で安定的な運営に欠かせないスポンサーシップや投資の対象としてのビジネスモデルの欠如を示している、と繰り返した。BMCレーシングは最近、チームは未来の運営に向けて経済基盤が万全であると発表している。しかし一方で、ティンコフやキャノンデールのように、多くのチームは残り1年分のワールドツアーライセンスしか更新出来ていない。

The argument made for some time is that team would be more stable if the ASO released television revenue to the WorldTour teams, therefore creating influx of capital for squads to build foundations and offset their expensive running costs. However Vaughters argues that television revenue sharing is not the answer to cycling’s problems.
もしもASOがプロチームのテレビ放送権料をチームに再分配すれば、チーム運営はもっと安定化する、という議論はいくたびもなされてきた。共同組合を作り(※訳注:J.V.とティンコフが立ち上げようとしていた団体(veron?)の事と思われる)、チームの財政基盤と高額の運営費の穴埋めをする為に。しかしヴォーターズはこれに否定的だ。彼は放送権料の再配分がサイクリング世界の問題の最終解決にはならないと言う。

“There’s got to be some fundamental changes if we want a more sustainable system. Everyone talks about getting their hands on ASO’s television revenue, however I don't agree with this. It's premature. We need to add value to their events, before we dive into their profits. Which we can do! But it will take time. In the meantime, if you simply cut a cheque from TV revenues it’s not going to sustain a team. And imagine you get that cheque, so does everyone else, all it would do would be to inflate the salary market of the very few top riders in bidding wars. The money would be burnt through and it wouldn’t add anything to the context of stability. While revenue sharing is good, it doesn’t work on its own. What has to happen is cycling has to get control of its cost structure and create a financial fairness among all the teams, then we can discuss revenue sharing in the context of stability.”
「もし我々がより良い未来に向けて持続可能な運営モデルを作りたいと思うのであれば、プロサイクリングの世界の根本的な構造改革が必要になる。今は誰もがASOの持っているテレビ放送権に手をつけようと躍起になっているけど、僕は賛成出来ないね。まだ時期尚早だよ。彼らから何かを得たいのであれば、まず我々自身が彼らのイベントに価値を加えなくちゃいけない。我々にはそれが出来る!でもそれには時間が必要だ。その前に我々がテレビ放送権を切り崩したらどうなる?チームを長く維持する事は出来なくなるよ。放送権料がプロツアーチームに配分された状態を想像してみるといい。一つのチームだけじゃない、全てのチームがいきなり多額の資金を手に入れる事になる。すると市場に降ってわいた大金は小数のトップ選手のサラリーを一気に高騰させるマネーゲームに使われるだけだ。すぐに資金は溶けてしまい具体的な構造改革に使われる事はない。インフレだ。高額の分担金が入ってくる間、その金は死に金にしかならなず、活きた使い道をされる事はない。この世界でおこった出来事(ティンコフをはじめチーム運営の厳しさ)は、我々がチーム運営のコスト構造を改善し、全てのチームに財政的平等性を保証する必要がある事を教えてくれた。つまり我々は財布の穴を塞ぐ必要があるんだ。それをした上ではじめて、持続可能な成長の為に、放送権料の再配分を話し合う事が出来るんだよ。」

The cost model
コスト構造について


In the last decade running WorldTour teams has become increasingly expensive. Inflated salaries, added structural costs, and the UCI Biological Passport costs have all been factors, while at the same time the richer teams have simply raised the budgets
直近10年にプロツアーの運営費用は高騰の一途を辿ってきた。契約金の暴騰、構造費用の負担追加(訳注:ここでのstructual costの意味は、恐らくランニングコストと同意と思われる)、そしてUCIバイオロジカルパストートの導入などがその要因だ。同時に財政的に裕福なチームは選手獲得の為に単純に契約金を吊り上げてきた。

“When you see a Tinkov at 30 million and Team Sky at 35 million and Katusha and BMC even higher, that’s just not a good commercial proposition for an incoming title sponsor,” Vaughters said.
ヴォーターズは言う。
「ティンコフの運営費は3千万(※訳注 繰り返すが恐らくユーロ、約40億JPY)、Skyは3.5千万、カチューシャやBMCはそれ以上だ。でも、これはスポンサーにそれだけの投資に見合う広告効果がある、という意味ではない。」

“People forget that even though cycling is less expensive than football or baseball from an overall salary standpoint, the sponsorships in cycling are actually really expensive relative to other sports. It’s reached the point where cycling is really expensive. Right now the only teams who can afford a ticket are the ones that are heavily subsidized by government or rich individuals. So teams like our, like LottoNL, we have to function with around 10 million for the title sponsorship and 15 million for the total budget. To me, until you get some legislation in place that creates financial parity for all teams you’re always going to have an environment where a rich guy comes in, buys a few expensive riders, gets sick of it and then goes away. Before we get into revenue sharing we need to get into a better cost model.”
「誰もが忘れているけど、たとえサイクリング・チームの運営費用がサッカーや野球のプロチームの運営費用ほど高くないにせよ、プロツアーチームをスポンサードする、という事はそれ以外のプロスポーツの運営費用に比べて非常に高額だ。(運営費高騰によって)サイクリングの世界はそんなレベルまで来てしまった。この2015年現在、政府や資産家による手厚い補助なしにプロツアーに列席出来ているチームは非常に少ない。我々とLottoNLぐらいだろうね。私はスポンサーからの1千万、総額1.5千万(約20億JPY)の予算でチームをやり繰りする必要がある。なんらかの規制が施行されてチーム間の資金格差が解消されない限り、金持ちがこの世界にふらりと来て、有名でサラリーの高いライダー達を買い占め、手に入れたおもちゃに飽きてこの世界から出て行くという寸劇を難度も見る事になるだろう。だから我々は放送権に手を付ける前に財布のひもを絞める(コスト構造の改革をする)必要があるんだ。

Budget caps
予算制限について


Financial parity is not a term cycling is used to and although rich investors and sponsors have been attracted to the sport, the volatility in long term investment has only led to growth in certain spheres of the sport’s economy and namely in wages for the best riders in the world.
チーム間の予算の均等性は、サイクリングの世界では長らく考えられた事がなかった。このスポーツは歴史的に裕福な個人や企業をスポンサーとして魅了し続けてきたにもかかわらず、彼らに長期的な投資の対象としての魅力を提示出来なかった。長期的な投資の欠如はこのスポーツの経済構造を非常に歪な形にしてしまった。端的に言えば、トップの選手の給料に資金が集中し、エコシステムを構築出来ていなかったのだ。

“You have to understand that as part of any financial plan or fairness you need to increase the wages of the workers in cycling. The wage inflation in cycling, that has pushed budgets up, concerns maybe for the top 15 riders in the world. Example, Peter Sagan’s contract is roughly five million Euro a year, that’s twice as much of what Lance Armstrong was earning. I was talking to an ex-teammate a while ago and he was a solid domestique and he was being paid 90K a year back in the 2000s. That’s what a good worker is being paid now. So the upper crust of riders their values have tripled and everyone else has seen their worth stagnate. This has to change, we have to value the efforts of the workers in cycling more. Budget caps would give protection and stability to teams and their riders. And as the sport grows, we increase the amount of the caps. It's not about limitation; it's about financial fairness.
ヴォーターズは続ける。
「どんな財政計画でも予算均衡計画でも、考慮しておかなければいけない大前提は《サイクリングの世界を職業としている全ての人間の給与を上げる事》なんだ。(訳注:意訳すると《サイクリングに関わっている全ての人がこの世界で飯が喰えるようにする事》)サラリーのインフレがチーム運営予算を圧迫したのは事実だが、それはたいたい世界トップ15の選手に限っての話だ。例えば、サガンの昨年の契約金はざっと500万ユーロ(6.6億JPY)だ。これはランス・アームストロングが稼いでいた額のざっと倍に当たる。ちょっと前に元チームメイトと話した事があった。現役の時、彼は純粋なアシスト選手だった。2000年代に彼の契約金は年間9万ユーロ(約1.1千万円)だったそうだ。これは、現在では有能なチームスタッフが稼ぐ額だ。つまり一握りのトップ選手の価値は残り全ての選手の三倍であり、格差は広がる一方だ。これはなんとかしないといけない。我々はもっとこの世界で働く全ての人に報いなければいけない。予算制限はチーム運営と全ての選手の経済的安定性を高めてくれると思う。そしてこのスポーツの成長につれて予算枠を徐々に拡大していけばいい。これは規制という意味ではない。持続可能な成長の為に予算的公平性が必要なのだ。

Tinkov out
ティンコフの撤退について


Cycling has been in a stalemate for some time. Tinkov thought that he could fix the underlying issues but they stem from a historical culture that has given cycling prosperity in one hand but held it back with the other.
サイクリングの世界はなんどもどん詰まり状態に陥ってきた。ティンコフはそのどん詰まりを自分なら解消出来ると思った。でも、その問題を引っこ抜いてみると、それは根っこの部分でこのサイクリングの世界の歴史的経緯と関わっていて、一見不合理で不必要に見えて、実は長らくサイクリングの世界に繁栄を運んできたものだった。彼は一度摘み取ろうとしたその悪い幹を取り去ろうとして諦め、今度は別の場所にくっつけて立ち去ってしまった。

Again, Vaughters understands Tinkov’s frustrations but points out that part of the problem Tinkov highlighted in his major announcement lies at his own feet.
繰り返す。ヴォーターズはティンコフの感じたフラストレーションには共感出来た。だが彼が宣言した多くの問題の多くは、彼が蒔いたものだったのだ。

“It’s funny he’s complaining about the broken financial model in cycling when he was the one who drove the inflation. I like Oleg but his ideas of having franchises and distribution of media rights are old and have been tried by many, in fact they go back to the original ProTour with Hein Verbruggen.
「皮肉な事に、ティンコフが指摘しているこの世界の経済基盤の破綻は、彼自身が引き起こしたサラリーのインフレによって引き起こされている。オレグの事は好きだ。けど、チームのフランチャイズ化と放送権の再配分というアイディアは過去に難度も繰り返されて来た道なんだ。ヘイン・バーブルゲンによって提唱された最初のプロツアー構想がそうだった。」

“Tinkov drove up the market value and then says shit it’s too expensive, I’m out. There needs to be some more firmly established financial rules for the game because he is a little bit of a victim of his own sword.”
「ティンコフは自分でこの業界の相場をつり上げた。そしてその結果、《なんてこった!なにもかも高すぎるじゃないか!もうやってられない》と放り投げた。もうちょっと堅実で洗練された資金計画がプロチーム経営というゲームには必要だったんだよ。彼は自分で自分の墓穴を掘ってしまったのさ。」




(end)


オリジナル


--------------------------------------------------------------------------------


JV:

ちょっとちょっと…!なんか私が汗臭いおっさんみたいな話し方じゃない?もっとカワユスに訳せなかったのかしらっ!(`ヘ´) プンプン!


カンチェ:

真面目な記事なのであんたの話し方をそのまま日本語にしたら誰も信じてくれないんじゃないか?


JV:

なに言ってんのよぉ!あたいの業界への愛はたとえルーン語でも伝わりますってぇのっ!


カンチェ:

では、《放送権の再配分の前に経済基盤の構造改革が先決》という下りをあんたの言葉で語ってみろ。


JV:

《あたいたち姉御は若いピチピチのカワユスが大好きじゃない?カワユスを愛でる為には必ずカワユスを生んでくれるストレートのカップルが必要なわけ。だからいい?あんた達。いくら飢えているからっていってもストレートへのお手つきはげ・ん・き・ん♡。育てて食べなくちゃ!》


カンチェ:

(CNのスタッフのテープ起こし大変だったろうな…..)


fin.




2015年12月14日月曜日

[翻訳] 拝啓 サンタクロース様 :ベネディクト・カンバーバッチからの手紙 (Huffingtonpost.co.uk)

Dear Father Christmas,
拝啓 サンタクロース様。

So my friend has asked me to write to you... I have to confess it's been hard to know what to say. Mainly because like most adults I feel preposterous asking anything of you because our time with you is surely done. Now we get our own presents, control our own fates, take responsibility for our own actions, and live in the world we have created... so it's not for us to turn around and plead for your help with the environment, the migrant crisis, the NHS, education, food banks, human rights, fundamentalism and wars. Though God knows we need all the help we can get with all these man-made problems and more.

友人からあなたに手紙を書くように言われまして…実のところ、あなたになにを書けばよいのやら、ずっと悩んでおりました。わたくしはあなたを夢見る年齢をとうに過ぎてしまい、他の多くの大人達と同じように、あなたになにかをお願いする事にいささかの居心地の悪さを禁じ得ません。今ではわたくし達は大人として自分達が望むものを手にいれ、行く末をわたくし達自身で切り開き、結果に責任を持ち、そして我々が作り上げた「この世界」で日々の糧を得ております。….ですから、わたくし達は過ぎ去った過去であるあなた様を振り返り、助けを請う事はいたしません。わたくし達が抱える環境問題、移民問題、NHS(英国国民保険サービス)、教育、食料、銀行、人権、原理主義、戦争…。そういった諸々の困難について。大いなる神はわたくし達人間が、自ら作り出したこうした苦難を乗り越えようと、あらゆる助けを必要としている事はご存じです。

And it's not that you aren't compassionate and full of joy. You're great. In spite of you being changed into different colours for corporations and being bastardized to represent materialism gone mad - despite probably originating in some season based pagan druid ritual a million thought miles from requests for spontaneously combusting hoverboards... Kid adults cynically pointing this out after having their moment of belief in you are wasting everyone's precious time. Because you are not for them. You are for the children. Children who need some magic in a world where the borders between innocence and responsibility, playful imagination and cold, adult obstacles are continually shrinking.

サンタクロース様、これはあなた様の深き慈悲と祝福を疑っているという事ではございません。
あなた様は「自然発火エンジン搭載のホバーボート」などという馬鹿げたクリスマス・プレゼントのお願いをされるとは思えない古のドルイド教の土着の神に端を発しているにもかかわらず、拝金主義の企業によって様々な色に塗り替えられ、物質主義の権化として汚されてきましたが、それでもなお、御身の慈愛の光はなにひとつ揺らぐ事はありません。ひねくれた大人は子供達があなたの事を空想する事で貴重な幼少期を無駄にしていると笑います。しかしながらサンタクロース様、あなた様はそのような大人の為にこの世に使わされたのではありません。あなた様は子供達の為にこの世におわします。無垢と責務、自由闊達な想像力と冷笑ぎみの大人、それらの境界線がますます曖昧になっていくこの世の中で、いくばくかの魔法を必要としている子供達のために。

This is what I'd like to ask you to help with. A little more time for children to be children. Stretch the moment of magic and playfulness. Distract them from the realities of a world gone mad so that they can laugh with their breath rather than sob with their tears. Especially those caring for family members, or suffering illness, hunger or poverty. Especially those hiding in buildings as bombs rain down, or being handed shaking with fear or cold into a boat to escape environmental disaster or war. Please help to light up their worlds with a moment of joy and hope.

あなた様にお願いしたいのはまさにこの事でございます。子供達を、どうか今しばらく、子供のままでいさせてあげてください。魔法と冒険の時間をどうかいましばらく彼ら彼女らにお与えください。子供達の目が涙に曇るのではなく心の底から笑えるように、この猛り狂う世界からお守りください。特に家族の世話をし、病気、飢え、貧困にあえぎ、降り注ぐ爆弾から身を隠し、災害や戦争から逃れようとボートの中で恐怖に身を震わせている子供達へ。あなたの灯火を掲げて、子供達の世界に歓びと希望をお与えください。

When I think about it you've got it tough this year... And when I really think about it I'm not sure that asking you for a lightsaber and getting one (not that I ever did by the way) is equatable with controlling the space time continuum and making the good of childhood last a little longer.

考えてみますと、今年のあなた様は責任重大と言えますね。真面目は話、あなた様にライト・セイバーをひと振りお願いする事と(今までの人生でライトセーバーをサンタ様にお願いした事はありませんが)、子供達のかけがえのない時間を今しばらく引き延ばす為に時空連続体を調整していただく事を同じように考えて良いものか悩んでしまいます。

But you do inspire wonder and awe amongst those that write you letters and go to sleep hoping there might be a new object in their possession come dawn. You inspire good behaviour and, at least in my memory, some desperate last minute attempts to redeem bad behaviour so as not to be overlooked. Spare a thought too for those millions who want to write to you but through illiteracy can't. Hear their words and help to give them the time and chance to learn how to read and write so they can better their lives and escape their impoverished beginnings.

それでもサンタクロース様、あなたに手紙を書き、朝になれば新しい宝物が枕元にあるかもしれないとワクワクしながら眠りにつく子供達は、あなたに驚きと畏怖の念を抱くのです。あなたは子供達を良い子にしていよう、という気持ちにさせます。そして、少なくともわたくしの記憶によれば、今年の悪い行いを帳消しにしようとする絶望的な試みをかき立てる原動力でした。あなたに手紙を書く事が出来る数百万の子供達の事だけでなく、気持ちを表す術のない、読み書きの出来ない何百万の子供達の声にも耳を傾けていただけたら幸いです。彼らの声に耳を傾け、彼らに読み書きを学ぶ時間と機会をお与えください。自分の気持ちを伝えられる事で、彼らは自らの生活をより良いものに、そして生まれに定められた貧困から抜け出す事が出来るのです。

I feel a little sorry for you. And I guess I've done exactly what I said I wouldn't... Asked you to help with adult problems and solve some of the greatest worries we have for our children. I promise to leave some extra port and mince pies for you!

わたくしはいくばくかの反省を禁じ得ません。わたくしは、大人として不適切とお伝えした事をしてしまったのかもしれません….大人の問題と、子供達に関する不安の解決をサンタクロース様にお願いしてしまったのですから。
ポートワインとミンスパイをあなた様の為に残しておくことをお約束しましょう。

Lots of love
Benedict x 
愛を込めて

ベネディクトより (一片の接吻をそえて)

P.S. Please could I have that lightsaber now? 

追伸:すみません、やはりわたくしにもセイバーを一振り、頂けませんでしょうか?


オリジナル

2015年12月1日火曜日

[コラム] ノスタルジア


ノスタルジア
nostalgia
異国にいて,離れた故郷を懐かしむ気持ち。郷愁。望郷心。ノスタルジー。



フランスでプロ・サイクリストとしてのキャリアを開始した時デイビッド・ミラーはフランス自転車界に代々伝わる”Le Métier”という言葉をはじめて聞いた。
彼は語る。
Le Métierが他の単語と違うのは、こいつはダイレクトに英語に訳せない事だ。辞書でもさっぱりなんで、最初の年どころかその後数年経っても、俺はLe Métierという単語が何を意味するのか本当のところからっきしだった。後になって、Le Métierの本当の意味が分かった時、俺はその言葉が大嫌いになった。
 当時のフランス自転車界の時代遅れでかび臭い世界の中では、全てにきちっとした科学的裏付けがある近代的トレーニングは、俺とは無縁の世界だった。Le Métierはそんな時代遅れのフランスに残った迷信、前世紀の遺物だった。つまりは、”サイクリング世界の偉人達(訳注;コッピ、バルタリの世界から、アンティクル、メルクス)はこうやってレースをしていた。だからお前達も、偉大な先輩達ときっちり同じようにしなきゃいけない”って事。(中略)こういったくだらねぇ、かび臭ぇ迷信、そんな古くさいプロ・サイクリングの世界が俺は大っ嫌いだった。
 

Le Métier - プロサイクリストの1年 :デイビッド・ミラーによる序章 より

だがキャリアを積んでいくにつれて彼の気持ちは変わっていく。
10年が経ち、いくつかのフランスチームと、他の国のチームを渡り歩いて、俺は少しづつ、大嫌いだったかび臭い迷信達が持つ本当の意味が分かりだしてきた。そしてその言葉に感謝するようになった。
 Le Métierが持つ本当の意味は、犠牲を払う事(sacrifice)、智恵を絞る事(savoir-fair)、そして情熱を持つ事(passion)。これが、この競技がライダー達から人生の全てを奪い、プロ・サイクリングを他のスポーツと決定的に違うものにしている呪文だ。そして驚く事に、科学的トレーニング万能の時代になり、いろんな科学技術が取り入れられ、そして流行のメソッドをプロサイクリングの世界が取り入れてきた現代において、Le Métierという言葉が持つ価値観はなんら変わらず、それどころか、その本当の価値は輝きを増している。
 Le Métier。そいつは伝統、経験、プロ・サイクリングの歴史が蓄えた英知だ。
(中略)
 大っ嫌いだったこの言葉も、今では俺達の宝物だ。

Le Métier - プロサイクリストの1年 :デイビッド・ミラーによる序章 より

引退した彼が自分のキャリアを振り返り、最も印象的だったレースに挙げたのは輝かしい勝利ではなく、結果には残らなかったが自身の、そして当時のチームメイト全員が最高のパフォーマンスを発揮出来たと語る2009年ツールのモンペリエでのTTTステージだった。
ウィゴのアワーレコード達成後の祝勝パーティーで奴に聞いてみたんだ。アワーレコードってどれだけキツいんだ?ってね。奴はこう答えた。
「キツかったよ。でもあのモンペリエのTTTほどじゃない」
あれはオレ達のキャリアで一番のキッツい一幕だった。オレ達のやった途方もない馬鹿はそれだけ気の知れたダチ同士だったから出来たんだ。そのステージでオレ達の絆はそれまで以上に深まったよ。このステージの事を本に書く機会が持てて嬉しい。あそこにいた5人の馬鹿全員に覚えておいて欲しいからな。いつかあの時の馬鹿5人でモンペリエに行ってみたいんだ。

Rouler ISSUE 57 デイビッド・ミラーの肖像 より
ミラーがこのステージを最高の思い出に挙げたのは、恐らくTTTという形態故ではないだろうか。最後に一人の勝者を送り出す通常のステージと違い、TTTはチームメイト同士が密接に強調しあい、そしてその結果は全員で享受される。チーム全体が有機的に一体となりTTTを行った時の高揚感、そして安心感とはいかほどのものだろうか?その快感は論理ではなく、人の生物としての本能で感じるもの、ほとんど性的な興奮に近かったのではないかと想像される。

若き日の彼が嫌った”Le Métier”という言葉が表す三つの要素。

犠牲を払う事(sacrifice)
智恵を絞る事(savoir-fair)
そして情熱を持つ事(passion)

それらがいかに人々を高みに上げるかを具体的な形で彼が感じられたのが、この2009年のモンペリエだったのだろう。

権威や伝統に反攻するのは若者の特権である。しかしいかに非科学的に見えようとも、輪闘百年の歴史で受け継がれる習慣やメソッドには、やはり科学を越えた真実があるのだ。
18世紀のイギリスの詩人、アレキサンダー・ポープはこう語っている。
自然は汝の知らぬ技術で、
全ての偶然は汝には見えない掟なのだ。
一切の不調和は汝の理解を超えた調和で、
部分的な不調和は汝の理解を超えた調和で、
部分的な悪は全体的な善なのだ。
思い上がりや、誤りやすい判断にもかかわらず
一つの真理はとても明白である。
「全てこの世に存在するものは(存在しているというそれだけで)正しいのだ。」
"Whatever is, is right"

-Alexander Pope(1688-1744)
百年の歳月が流れ、数多の改良が加えられ科学的なトレーニングで効率的に人が強化されようとも、人を魅了する「輪闘(サイクリング)」という魔性の本質は変わってない。テクノロジーも、そしてドーピングでさえも、歴代受け継がれる”Le Métier”という聖杯の入れ物に過ぎないのだ。そしてそれ故に、サイクリングは二つの大戦を乗り越え、次世代へ受け継がれてきた。

キャリアの終盤になってやっと”Le Métier”の意味を見つけたミラーは、結果的に自分が愛した世界から捨てられる事となった。
”Le Métier”を感じ合った仲間達は次々とこの世界を去って行く。



ヘシェダルはオレと共に戦った最後の同期だった。VDVもオレを残していっちまった。ザブリスキーも…。一人ぼっちで残されて突然オレは悟ったんだ。オレはバイクが好きでこのスポーツをやってきたとずっと信じていた。でも実際には、オレは一緒にいた仲間が好きだったからバイクにずっと乗ってこれたんだ。奴らがいなくなった今、オレは前と同じ情熱で自転車に乗れなくなってしまった。オレはバイクじゃなくて腐れ縁が恋しかったのさ
(中略)
この世界で、オレは生涯のダチだと思える奴らがいる。でも、そうはなぜだかそうは思えない奴もいる。そういう事だ。

Rouler ISSUE 57 デイビッド・ミラーの肖像 より

恐らく自分のキャリア最後の年の一大イベントとしてツールを考えていた彼にとって、仲間と思っていたチームの選択は裏切り以外の何者でもなかったのだろう。正直、傍から見ているこちらが引くぐらいに、1年以上経過した今でも文句を言い続けている。

それはある意味、大人として醜く見苦しい態度だ。でも、同時に驚く程正直な行為でもある。
「どうしようもない事」だとは分かっているのだろう。
それでも、彼は愚痴を続ける。
まるで返答のない留守電を延々残すかのように。応えのないノックを延々と続けるように。

「大人になる」事は、同時に「人と別れる事」でもある。
成長するに従って、我々は友人と別離し、恋人と別れ、離婚したり、死別したりする。
時間の経過でその事実を我々は受け止める事が出来るようになるが、ときには受け止められず、虚しくノスタルジアに語り続ける。

死別した相手とはすでに世界が違う。そして別離した相手ともすでに世界が違う。

「わたし」の居場所に「あなた」はおらず、「あなた」の居場所に「わたし」はいない。

ノスタルジアとはこの相まみえない平行宇宙から生まれるのだろう。
我々は過去に戻りたいわけではない。ただ届かぬ電話をかけている間、その過去はまだ我々の心に「生きている」のだ。

それは確かに前向きな態度とは言い難い。
でも、アレキサンダー・ポープが言うように、もしもノスタルジアという感情に意味がないのであれば、人類の歴史の中でこの感情はとうに消滅していたはずである。

それが依然として存在し、そして感じられるからには、そこになにがしらかの存在意義はあるのだ。




Rouleurのインタビューの翻訳をしている間、Adeleの新しい曲、”Hello”がリリースされ、繰り返し聞いていた。
偶然にもこの曲のテーマはノスタルジアだった。過ぎ去った過去に虚しくHelloを言い続ける、という曲。Adeleはインタビューでこう語っている。



「前のアルバムは<別れ>についてのアルバムだった。もしこの作品を形容するのであれば、<償い>のレコードと呼びたい。自分自身、失われた時間、そして私が今までにした事や、してこなかった事に対して。」


billboard-japan



Youtubeでのこの曲の再生回数は5億回に達し、アルバムは93年以来の記録を達成しているという。一見、地味でそして後ろ向きといってもよいこの曲にこれだけの人がシンパシーを感じているのだ。

この詩はミラーのインタビューの内容と奇妙に一致している。
我々は過去を引きずり、ほの暗い暗闇を抱えながら生きている。
捨て去る事は出来ない。いつか飲み込む事は出来るかもしれない。
それもまた、ポープが言う神の調和なのだろう。











"Hello" 



Hello, it's me
もしもし、私だけど

I was wondering if after all these years
You'd like to meet, to go over everything
考えていたの。何年も経っているのに今でも会いたいと思ってくれているのかなって やり直そうとしてくれるのかなって

They say that time's supposed to heal ya
時間が解決してくれるって言うじゃない?

But I ain't done much healing
でも、私は今もまだ引きずっている

Hello, can you hear me?
聞こえてる?

I'm in California dreaming about who we used to be
今、カリフォルニアにいるの。あの時の私達を思い出しながら

When we were younger and free
私達若かったし馬鹿だったね

I've forgotten how it felt before the world fell at our feet
足元から世界が崩れ落ちたあの時、幸せだった時がどんなだったか今となっては思い出せない

There's such a difference between us
私達の心にはこんなに隔たりがあって、

And a million miles
私達の身体は100万マイルの彼方



Hello from the other side
世界の果てから呼びかけてみる

I must've called a thousand times to tell you
千回はあなたに電話したはず

I'm sorry, for everything that I've done
ごめんね。私はろくな事をしてこなかった

But when I call you never seem to be home
でも、いくたび電話しても、あなたはそこにいなかった

Hello from the outside
もしもし、あなたのいなくなった世界から呼びかけてみる

At least I can say that I've tried to tell you
I'm sorry, for breaking your heart
伝えようとはしたのよ。あなたを傷つけた事を謝りたくて

But it don't matter, it clearly doesn't tear you apart anymore
でも、今はもうどうでもいい音。確かなのはもう私があなたを苦しめる事はないって事だけ



Hello, how are you?
元気にしてる?

It's so typical of me to talk about myself
私、自分のことばかり話す癖、変わらないでしょう?

I'm sorry, I hope that you're well
ごめんね、でもあなたが元気にしていてくれたら嬉しい。


Did you ever make it out of that town
Where nothing ever happened?
あの町から出る事は出来たのかな?
あなたの嫌いだったあの何もない町から

It's no secret
That the both of us are running out of time
わかりきった事だけど、
私達には残された時間はもうないのね。




Hello from the other side
あなたがいなくなった世界からかけているの

I must've called a thousand times to tell you
千回は電話したはず。

I'm sorry, for everything that I've done
ごめんね、私はろくな事をしてこなかった

But when I call you never seem to be home
電話してもあなたはいつもそこにいない

Hello from the outside
わたしのいない世界へ電話してみる

At least I can say that I've tried to tell you
I'm sorry, for breaking your heart
伝えたかったの。あなたを傷つけた事を謝りたくて

But it don't matter, it clearly doesn't tear you apart anymore
でも、今はもうどうでもいい事。確かなのはもう私があなたを苦しめる事はないって事だけ

Ooooohh, anymore
Ooooohh, anymore
Ooooohh, anymore
Anymore

もうこれ以上
もうこれ以上
もうこれ以上
もうこれ以上


Hello from the other side
あなたのいない世界から電話してる

I must've called a thousand times to tell you
千回は電話したに違いない

I'm sorry, for everything that I've done
ごめん、私のした事全て

But when I call you never seem to be home
電話しても応える人は誰もいない

Hello from the outside
もしもし、私のいない世界

At least I can say that I've tried to tell you
I'm sorry, for breaking your heart
伝えようとはしたのよ。あなたを傷つけた事を謝りたくて

But it don't matter, it clearly doesn't tear you apart anymore
でも、今はもうどうでもいい音。確かなのはもう私があなたを苦しめる事はないって事だけ











Writer(s):
Adele Adkins, Greg Kurstin
(拙訳)